するめを食べながら覚え書き
園芸の話題がメインな、雑記系ブログです。くコ:彡
Home > ブログ > 故障・分解・改造・修理
愛用しているAKGのヘッドホン『Q701』の内部に断線が発生しました。
分解して修理したので手順をまとめておきたいと思います。
断線の前兆は無く、使っていたら突然片側から音が出無くなりました。
最初はケーブルの断線かと思いましたがケーブルを変えても問題は解消せず、ヘッドホン内部に異常が発生したと判断。
分解して修理する事にしたという流れです。
尚、Q701を使い出したのは2012年8月6日の事、断線したのは2016年1月9日の事です。
家にいる時はいつもQ701で何かを聴きながら作業しているので、大体1日平均8時間の使用で約3年4ヶ月目に断線したという事になります。
※2016/11/01追記:それから約11ヶ月、今度は内部の赤ケーブルが断線したので修理しました。
分解して修理したので手順をまとめておきたいと思います。
■ 断線までの流れ
断線の前兆は無く、使っていたら突然片側から音が出無くなりました。
最初はケーブルの断線かと思いましたがケーブルを変えても問題は解消せず、ヘッドホン内部に異常が発生したと判断。
分解して修理する事にしたという流れです。
尚、Q701を使い出したのは2012年8月6日の事、断線したのは2016年1月9日の事です。
家にいる時はいつもQ701で何かを聴きながら作業しているので、大体1日平均8時間の使用で約3年4ヶ月目に断線したという事になります。
※2016/11/01追記:それから約11ヶ月、今度は内部の赤ケーブルが断線したので修理しました。
ベランダの『スダレ』などをメンテしたので、記録しておきたいと思います。
前回の記事 → 約1年使ったスダレの状態とステンレス製フックのサビについて
ベランダに日差し対策用のスダレを設置してから約2年経過しました。
真ん中で区切って、左が裏側(室内面)、右が表側(太陽面)の状態です。
2年使うと素材のヨシの劣化が裏面まで進み始め、色が白っぽくなってきました。
前回の記事 → 約1年使ったスダレの状態とステンレス製フックのサビについて
■ 設置して2年経過のスダレ
まずは、スダレからです。ベランダに日差し対策用のスダレを設置してから約2年経過しました。
真ん中で区切って、左が裏側(室内面)、右が表側(太陽面)の状態です。
2年使うと素材のヨシの劣化が裏面まで進み始め、色が白っぽくなってきました。
8月末に、ベランダの目隠しと日除けに約1年間使った『スダレ』と『スダレ掛け(or ハンガー、フック)』のメンテをしたので、記録しておきたいと思います。
まずはスダレです。
春・秋・冬場にはスダレはあまり必要無いので基本的には外すのですが、試しに1年間放置してみました。
真ん中で区切って、右が表側(太陽面)、左が裏側(室内面)の状態です。
表側は太陽光と雨風に曝される為、ヨシが退色して割れがみられます。
また、表面にたまった土埃などを栄養源として黒カビが発生していました。(※一応、7月に一回洗浄済み。)
それに対して裏側に劣化は殆どみられず、カビの発生も殆ど無く、ほぼ購入した時の状態を保てていました。
ヨシ同士を繋げる紐の劣化も軽度で、ヨシのカビを時折洗い落とせばまだ何年かは使えそうな感じですが、安全性を考えると最大2年間の使用に留めておいた方が良いかなと思いました。
まずはスダレです。
春・秋・冬場にはスダレはあまり必要無いので基本的には外すのですが、試しに1年間放置してみました。
真ん中で区切って、右が表側(太陽面)、左が裏側(室内面)の状態です。
表側は太陽光と雨風に曝される為、ヨシが退色して割れがみられます。
また、表面にたまった土埃などを栄養源として黒カビが発生していました。(※一応、7月に一回洗浄済み。)
それに対して裏側に劣化は殆どみられず、カビの発生も殆ど無く、ほぼ購入した時の状態を保てていました。
ヨシ同士を繋げる紐の劣化も軽度で、ヨシのカビを時折洗い落とせばまだ何年かは使えそうな感じですが、安全性を考えると最大2年間の使用に留めておいた方が良いかなと思いました。
8月に入る前に行った電源のメンテナンスをメモして置きたいと思います。
※注意
電源をしっかりと放電させずに分解して弄った場合、感電・発火・故障する恐れがあります。
以下の事を実践する場合は自己責任でお願いします。いかなるトラブルが起こっても当方は責任を負いません。
80+GOLD認証のモデルで現在は販売終了。稼働期間は2012年から2年4ヶ月程となります。
分解した所からですが、まずはファンから。
この電源にデフォルトで搭載されているファンは、Scythe(サイズ)の『SA1325FDB12MP』で、13.5mmサイズながら、ネジ穴は14mm相当というファンです。
ベアリングが流体動圧軸受のFDBながら、やや軸音がするのが難点ですが、そのまま使用しています。
ファン上に付着した細かいホコリが汚いので、カメラ用のブロアーで吹き飛ばしてファンのメンテは完了です。
尚、半透明なプレートが気になりますが、元から付いていたもので、恐らくは風の流れを制御する為のものだと考えられます。
※注意
電源をしっかりと放電させずに分解して弄った場合、感電・発火・故障する恐れがあります。
以下の事を実践する場合は自己責任でお願いします。いかなるトラブルが起こっても当方は責任を負いません。
■メインPCの電源をチェック
メインPCに使っているのは、Scythe の『超力2プラグイン650W(SPCR2-650P)』です。80+GOLD認証のモデルで現在は販売終了。稼働期間は2012年から2年4ヶ月程となります。
分解した所からですが、まずはファンから。
この電源にデフォルトで搭載されているファンは、Scythe(サイズ)の『SA1325FDB12MP』で、13.5mmサイズながら、ネジ穴は14mm相当というファンです。
ベアリングが流体動圧軸受のFDBながら、やや軸音がするのが難点ですが、そのまま使用しています。
ファン上に付着した細かいホコリが汚いので、カメラ用のブロアーで吹き飛ばしてファンのメンテは完了です。
尚、半透明なプレートが気になりますが、元から付いていたもので、恐らくは風の流れを制御する為のものだと考えられます。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ryuun
趣味:
PC全般、園芸、ゲーム、etc
自己紹介:
栃木在住。興味・趣味の範囲が広いので、ブログ内容はカオス気味です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
所有スマホ・タブレット
AQUOS R3 (2019 au版SHV44)
isai V30+ (2017 au版LGV35)
Fire HD8+(2020 64GB版)
iPad mini5 (2019 Wi-fi 256GB版)
iPad mini6 (2021 セルラー 256GB版)
→ 詳細は別リンク
isai V30+ (2017 au版LGV35)
Fire HD8+(2020 64GB版)
iPad mini5 (2019 Wi-fi 256GB版)
iPad mini6 (2021 セルラー 256GB版)
→ 詳細は別リンク
プレイ中のソシャゲ
・黒猫のウィズ
・DQウォーク
・ロマンシング・サガRS
・プリンセスコネクトR
・ウマ娘
不定期ぼやき枠
ブログは不定期にチェック中、趣味の優先順位は、アクアリウム=園芸=ゲーム>その他
最新コメント
[09/14 藤本 堯]
[07/15 ryuun@管理人]
[07/06 kandomon]
[04/28 ryuun@管理人]
[04/28 ryuun@管理人]
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
PCゲーム販売サイト(メモ用)
▼Steam (cc=jp)
▼GreenmanGaming(GMG)
▼GAMERSGATE(GG) (米国)
▼GAMERSGATE(GG) (英国)
▼YUplay(ロシア)
▼GameStop
▼Origin(日本)
▼Amazon(日本)
▼GreenmanGaming(GMG)
▼GAMERSGATE(GG) (米国)
▼GAMERSGATE(GG) (英国)
▼YUplay(ロシア)
▼GameStop
▼Origin(日本)
▼Amazon(日本)
IndieBundleセール開催サイト
▼The Humble Bundle(THB)
▼The Humble Bundle(THWS)
▼Indie Royale
▼The Indie gala
▼BUNDLE STARS.COM
▼groupees
▼The Humble Bundle(THWS)
▼Indie Royale
▼The Indie gala
▼BUNDLE STARS.COM
▼groupees
カウンター
アクセス解析