するめを食べながら覚え書き
園芸の話題がメインな、雑記系ブログです。くコ:彡
Home > ブログ > ゲーム - ゲーム紹介・プレイ他
任天堂がE3でWii Uを発表してから2日経ちましたが、ネット上でのスペック推測&値段予測情報などは出尽くしたのではないでしょうか。
任天堂公式 → 任天堂 E3 2011情報
GPUはRADEONのカスタムチップだそうですが、私の性能予測としては、任天堂だから消費電力を抑えてくるだろう事や、部品コストをかけない点、CPUの性能を考えて、Xbox360・PS3と同等か、ほんの少しだけ抜けたら良し。という程度だと思います。あと、来年発売するということで、最初の製造プロセスをいくつにするかも気になるところですね。消費電力を抑えるならば現行のPC向けGPUの40nmプロセスではなくて、28nmプロセスで出してきたりするのでしょうか?気になるところです。
取り敢えず、1080p対応と液晶付きコントローラには期待しています。携帯ゲーム機みたいに、寝転びながらプレイできるというのは良いですよね。Wiiリモコンを使った操作は、ある程度構えてやらなくてはならなかったですから。また、解像度が高いのは単純に文字が見やすくて良いです。
しかし・・・、本体で描画したゲームを無線で飛ばして別な場所で操作するというのは、クラウドコンピューティングの発想ですね。それをゲーム機でいち早く導入してしまおうというのは、実に任天堂らしい先見性です。
他に、液晶付きコントローラーの便利な使い道を妄想してみましたが、くつろぎながらインターネットブラウザで動画視聴がしたいですね。メインメモリの容量次第では快適なネット生活は難しいでしょうが。期待しています。
最後に気になるのは、値段。発売時のWiiの値段25,000円は超えそうですが、現行PS3の値段29,980円は超えないで欲しいです。と言っても、きっとピクミンかゼルダが出たら買ってしまうんだろうな・・・
ピクミン情報 → 4Gamer.net ― [E3 2011]「ピクミン」がWii Uで復活。E3 2011「RoundTable」での宮本茂氏の発言で明らかに
ゼルダデモ1 → YouTube - Wii U - Zelda HD Experience Demo - E3 2011
ゼルダデモ2 → Wii U Video Game, E3 2011: Zelda Tech Demo (Cam) HD | Video Clip | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
任天堂公式 → 任天堂 E3 2011情報
GPUはRADEONのカスタムチップだそうですが、私の性能予測としては、任天堂だから消費電力を抑えてくるだろう事や、部品コストをかけない点、CPUの性能を考えて、Xbox360・PS3と同等か、ほんの少しだけ抜けたら良し。という程度だと思います。あと、来年発売するということで、最初の製造プロセスをいくつにするかも気になるところですね。消費電力を抑えるならば現行のPC向けGPUの40nmプロセスではなくて、28nmプロセスで出してきたりするのでしょうか?気になるところです。
取り敢えず、1080p対応と液晶付きコントローラには期待しています。携帯ゲーム機みたいに、寝転びながらプレイできるというのは良いですよね。Wiiリモコンを使った操作は、ある程度構えてやらなくてはならなかったですから。また、解像度が高いのは単純に文字が見やすくて良いです。
しかし・・・、本体で描画したゲームを無線で飛ばして別な場所で操作するというのは、クラウドコンピューティングの発想ですね。それをゲーム機でいち早く導入してしまおうというのは、実に任天堂らしい先見性です。
他に、液晶付きコントローラーの便利な使い道を妄想してみましたが、くつろぎながらインターネットブラウザで動画視聴がしたいですね。メインメモリの容量次第では快適なネット生活は難しいでしょうが。期待しています。
最後に気になるのは、値段。発売時のWiiの値段25,000円は超えそうですが、現行PS3の値段29,980円は超えないで欲しいです。と言っても、きっとピクミンかゼルダが出たら買ってしまうんだろうな・・・
ピクミン情報 → 4Gamer.net ― [E3 2011]「ピクミン」がWii Uで復活。E3 2011「RoundTable」での宮本茂氏の発言で明らかに
ゼルダデモ1 → YouTube - Wii U - Zelda HD Experience Demo - E3 2011
ゼルダデモ2 → Wii U Video Game, E3 2011: Zelda Tech Demo (Cam) HD | Video Clip | Game Trailers & Videos | GameTrailers.com
前回記事 → Terrariaその後 2011-05-29更新
Terraria(テラリア)のバージョンが1.0.3に上がったのでプレイしてみました。
アップデートの内容は地味ながら多いので、変わった部分をざっくりと紹介です。
まず、解像度が変更できるようになりました。
試しに高解像度(1920x1200)でプレイしたところ、もの凄く視野が広かったです。
ただ、これは作業しにくいです。細かすぎて目が疲れます。また、インベントリなどが移動できない為に、装備の切り替えがとてもめんどくさいです。
そして、高解像度でプレイしていて、敵が湧いてこない事に気付きました^^;; どうやら、画面外で敵が湧くため、画面が広いと敵が湧きにくくなるようです。この不具合は早めに修正して欲しいですね。
Terraria(テラリア)のバージョンが1.0.3に上がったのでプレイしてみました。
アップデートの内容は地味ながら多いので、変わった部分をざっくりと紹介です。
まず、解像度が変更できるようになりました。
試しに高解像度(1920x1200)でプレイしたところ、もの凄く視野が広かったです。
ただ、これは作業しにくいです。細かすぎて目が疲れます。また、インベントリなどが移動できない為に、装備の切り替えがとてもめんどくさいです。
そして、高解像度でプレイしていて、敵が湧いてこない事に気付きました^^;; どうやら、画面外で敵が湧くため、画面が広いと敵が湧きにくくなるようです。この不具合は早めに修正して欲しいですね。
2011-11-22 追記修正 攻略について検索してくる方が多いですが、この記事はTeraria ver1.0.1(一番最初のバージョン)の時のレビューです。現行Verの攻略などについては以下のWikiをオススメします。
→ メインページ - Terraria Japan Wiki
前回記事 → Terrariaを購入してプレイ中2011-05-23更新
この一週間、暇があればTerraria(テラリア)をプレイしていましたが、冒険要素部分のプレイが終了しました。
シングルプレイの、かなりゆっくりとしたプレイで、総プレイ時間45時間でした。
まだ、ゲットしていないアクセサリーはありますが、とりあえず終了。面白かったです。物足りない面もありましたが、そこは今後のアップデートに期待ということで。
というわけで、プレイ画像を交えつつ、ネタバレ少なめめにプレイした感想を綴ります。
家の地下拡張中
玉を発見
ここの岩は普通のピッケルでは壊せないので、壊す手段の一つ、ダイナマイトを使います。
→ メインページ - Terraria Japan Wiki
前回記事 → Terrariaを購入してプレイ中2011-05-23更新
この一週間、暇があればTerraria(テラリア)をプレイしていましたが、冒険要素部分のプレイが終了しました。
シングルプレイの、かなりゆっくりとしたプレイで、総プレイ時間45時間でした。
まだ、ゲットしていないアクセサリーはありますが、とりあえず終了。面白かったです。物足りない面もありましたが、そこは今後のアップデートに期待ということで。
というわけで、プレイ画像を交えつつ、ネタバレ少なめめにプレイした感想を綴ります。
家の地下拡張中
玉を発見
ここの岩は普通のピッケルでは壊せないので、壊す手段の一つ、ダイナマイトを使います。
※この記事はTeraria ver1.0.1(一番最初のバージョン)の時のレビューです。
先週、ニコ生でマインクラフトをやっている有名生主さん達のTerrariaマルチプレイが楽しそうだったので、辛抱たまらずTerrariaを買ってしまいました。
このTerraria(テラリア)というゲームは、地下や地上を探索して素材を集めて、家を作ったりするゲームです。
2D版のMinecraft(マインクラフト、以下:マイクラと呼称)と言えば話は早いですが、製作はマイクラとは別なところで、マイクラと比べて冒険要素が強い作品となっています。
値段はSteamで$9.99 USD、日本円換算で838円でした。クレジットカードで買いましたが、有名なサイトのSteamと言えども一応海外での買い物なので、Paypal経由で購入です。
Terraria公式ページ → Terraria
タイトル画面
グラフィックは、初期~中期のスーパーファミコンぐらいのグラフィックです。ゲームの容量は16MB、2Dなのでハイスペックなグラフィックカードは要りません。
リスポーン地点
MAPの広さは3種類選べますが、大きいMAPだと「洞窟や空洞などの密度が薄くなって大変だ」という話を聞いたので、一番小さい「small」にしました。
先週、ニコ生でマインクラフトをやっている有名生主さん達のTerrariaマルチプレイが楽しそうだったので、辛抱たまらずTerrariaを買ってしまいました。
このTerraria(テラリア)というゲームは、地下や地上を探索して素材を集めて、家を作ったりするゲームです。
2D版のMinecraft(マインクラフト、以下:マイクラと呼称)と言えば話は早いですが、製作はマイクラとは別なところで、マイクラと比べて冒険要素が強い作品となっています。
値段はSteamで$9.99 USD、日本円換算で838円でした。クレジットカードで買いましたが、有名なサイトのSteamと言えども一応海外での買い物なので、Paypal経由で購入です。
Terraria公式ページ → Terraria
タイトル画面
グラフィックは、初期~中期のスーパーファミコンぐらいのグラフィックです。ゲームの容量は16MB、2Dなのでハイスペックなグラフィックカードは要りません。
リスポーン地点
MAPの広さは3種類選べますが、大きいMAPだと「洞窟や空洞などの密度が薄くなって大変だ」という話を聞いたので、一番小さい「small」にしました。
まったりとプレイしていたブラウザゲーの、ぷちっと★ロックシューターにシステム変更が来ました。
詳しい話は省きますが、お金を貯めておくと損するゲームになり、お金を奪い合う要素が強化。より課金しないとプレイが辛くなるようになりました。対人バトルは強制参加で拒否はできません。
システム変更の告知は無かった為、システムが導入された昼間のメンテ後にプレイ出来なかった人は散財する人も出ており、まったりプレイヤーや、散財した人の中には辞めていく人も居たようです。
自分は散財していないし、対人耐性もあるので続けてみたいと思いますが、今から新規で始める人は大変なんじゃないでしょうか。新規が減ったネットゲームは・・・。ニコニコ遊園地やニコゲーの二の舞にならないようにしてもらいたいものです。
詳しい話は省きますが、お金を貯めておくと損するゲームになり、お金を奪い合う要素が強化。より課金しないとプレイが辛くなるようになりました。対人バトルは強制参加で拒否はできません。
システム変更の告知は無かった為、システムが導入された昼間のメンテ後にプレイ出来なかった人は散財する人も出ており、まったりプレイヤーや、散財した人の中には辞めていく人も居たようです。
自分は散財していないし、対人耐性もあるので続けてみたいと思いますが、今から新規で始める人は大変なんじゃないでしょうか。新規が減ったネットゲームは・・・。ニコニコ遊園地やニコゲーの二の舞にならないようにしてもらいたいものです。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ryuun
趣味:
PC全般、園芸、ゲーム、etc
自己紹介:
栃木在住。興味・趣味の範囲が広いので、ブログ内容はカオス気味です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
所有スマホ・タブレット
AQUOS R3 (2019 au版SHV44)
isai V30+ (2017 au版LGV35)
Fire HD8+(2020 64GB版)
iPad mini5 (2019 Wi-fi 256GB版)
iPad mini6 (2021 セルラー 256GB版)
→ 詳細は別リンク
isai V30+ (2017 au版LGV35)
Fire HD8+(2020 64GB版)
iPad mini5 (2019 Wi-fi 256GB版)
iPad mini6 (2021 セルラー 256GB版)
→ 詳細は別リンク
プレイ中のソシャゲ
・黒猫のウィズ
・DQウォーク
・ロマンシング・サガRS
・プリンセスコネクトR
・ウマ娘
不定期ぼやき枠
ブログは不定期にチェック中、趣味の優先順位は、アクアリウム=園芸=ゲーム>その他
最新コメント
[09/14 藤本 堯]
[07/15 ryuun@管理人]
[07/06 kandomon]
[04/28 ryuun@管理人]
[04/28 ryuun@管理人]
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
PCゲーム販売サイト(メモ用)
▼Steam (cc=jp)
▼GreenmanGaming(GMG)
▼GAMERSGATE(GG) (米国)
▼GAMERSGATE(GG) (英国)
▼YUplay(ロシア)
▼GameStop
▼Origin(日本)
▼Amazon(日本)
▼GreenmanGaming(GMG)
▼GAMERSGATE(GG) (米国)
▼GAMERSGATE(GG) (英国)
▼YUplay(ロシア)
▼GameStop
▼Origin(日本)
▼Amazon(日本)
IndieBundleセール開催サイト
▼The Humble Bundle(THB)
▼The Humble Bundle(THWS)
▼Indie Royale
▼The Indie gala
▼BUNDLE STARS.COM
▼groupees
▼The Humble Bundle(THWS)
▼Indie Royale
▼The Indie gala
▼BUNDLE STARS.COM
▼groupees
カウンター
アクセス解析