するめを食べながら覚え書き
(一応)PCと園芸の話題がメインな、雑記系ブログです。くコ:彡
Home > ブログ > 覚え書き(PC関連) > ZALMAN ZM-VE300とVE200を表で比較してみた
気付くのが遅れましたが、去年末に仮想光学ドライブになるHDDケースのUSB3.0対応モデル、ZALMAN ZM-VE300が発売されていました。
→ 仮想DVD機能付きHDDケースにUSB 3.0モデル / CDなら700倍速? - AKIBA PC Hotline!

私は2011年3月に発売されたeSATA&USB2.0モデル、ZALMAN-VE200を所有していますが、V300が気になってしまったので、VE300の説明書、カタログスペックなどから分かる範囲で、表による比較をしてみようと思います。
→ ZALMANのZM-VE200をレビュー - 以前の記事
その前に、VE-200の方ですが、2011年11月に型番がSE、(Second Editionの略?)に変更されたようです。違いとしては、VE200に付属されていたeSATAケーブルがVE200SEには付属されていない事が挙げられます。(AKIBA PC Hotline!の記事でも、「ZM-VE200の付属品違いモデル」(ショップ)と記載
→ [新製品]Zalman Tech ZM-VE200 SE-BK/SL (2011年11月26日)
内部に変更は無いのか調べてみましたが、ZALMANの韓国語・英語のページにZM-VE200SEのページがありますが、FAQにあるエラー対応方法がVE200とVE200SEで全く同じものが使い回されている事から、VE200SEはファーム変更やチップ変更で問題を解決した改良版では無く、内部的な変更はないと思われます。OEM元のiodd社にもVE200(iodd2511)の改良版と思われるものは存在しません。では、比較です。
→ 仮想DVD機能付きHDDケースにUSB 3.0モデル / CDなら700倍速? - AKIBA PC Hotline!
私は2011年3月に発売されたeSATA&USB2.0モデル、ZALMAN-VE200を所有していますが、V300が気になってしまったので、VE300の説明書、カタログスペックなどから分かる範囲で、表による比較をしてみようと思います。
→ ZALMANのZM-VE200をレビュー - 以前の記事
その前に、VE-200の方ですが、2011年11月に型番がSE、(Second Editionの略?)に変更されたようです。違いとしては、VE200に付属されていたeSATAケーブルがVE200SEには付属されていない事が挙げられます。(AKIBA PC Hotline!の記事でも、「ZM-VE200の付属品違いモデル」(ショップ)と記載
→ [新製品]Zalman Tech ZM-VE200 SE-BK/SL (2011年11月26日)
内部に変更は無いのか調べてみましたが、ZALMANの韓国語・英語のページにZM-VE200SEのページがありますが、FAQにあるエラー対応方法がVE200とVE200SEで全く同じものが使い回されている事から、VE200SEはファーム変更やチップ変更で問題を解決した改良版では無く、内部的な変更はないと思われます。OEM元のiodd社にもVE200(iodd2511)の改良版と思われるものは存在しません。では、比較です。
メーカー・商品名 | ZALMAN ZM-VE200, ZM-VE200SE | ZALMAN ZM-VE300 |
発売日 | ZM-VE200 2011/03/10発売 ZM-VE200SE 2011/11/26発売 |
2011/12/28発売 |
値段 | ZM-VE200 市場在庫限り ZM-VE200SE-BK 4,350~4,755円(※coneco.net情報) |
5,470~5,700円(※coneco.net情報) |
サイズ | 135.3(L) x 78.6(W) x 13.1(H) mm | 135.3(L) x 78.6(W) x 13.1(H) mm |
重量 | 98.5g ※本体のみ | 96g ※本体のみ |
材質 | アルミニウム, アクリル, ポリカーボネート | アルミニウム, アクリル, ポリカーボネート |
インターフェース | USB2.0 (USB1.1 compatible), eSATA (3Gbps) |
USB3.0 (USB1.1、USB2.0 compatible) (USB1.1 Max. 12Mbps USB2.0 Max. 480Mbps USB3.0 Max. 5.0Gbps) |
対応HDD・サイズ | 9.5cm厚 2.5インチ SATA HDD (※1TBHDDの厚みは12.5mmなので非対応) |
9.5cm厚 2.5インチ SATA HDD (※本体サイズに変更が無いので、12.5mm厚HDDは非対応?) |
非対応セクタ | 4kセクタ非対応 | 不明 |
対応フォーマット | NTFS又は FAT32と、exFATに対応 (※2種類のファームウェアにより排他対応) |
NTFS |
内部仕様 | 韓国iodd社、iodd2511のOEM | 韓国iodd社、iodd2531のOEM |
ISO対応 | DVD-ISO、BD-ISO対応 | DVD-ISO、BD-ISO対応 |
液晶 | モノクロLCD+バックライト 日本語表示非対応(※iodd社からDLできるファイルで対応) |
モノクロLCD+バックライト 日本語表示非対応(※iodd社からDLできるファイルで対応) |
操作・スイッチ | ジョグスイッチ、ライトプロテクトスイッチ | ジョグスイッチ、バックアップボタン |
モード切替え | USB接続時 (HDDモード、光学ドライブモード、 HDD/光学ドライブデュアルモード) eSATA接続時 (eSATAモード(※つまり、HDDモード)) |
HDDモード、光学ドライブモード、 HDD/光学ドライブデュアルモード |
スリープ機能 | 不明(※説明書に明記されておらず、 長時間放置後も切り替わらないので無い可能性高し) |
有り |
設定・その他機能 | HDD温度表示(※対応HDDのみ)、 HDDステータス簡易表示(Good/Warning/Critical) |
設定機能 (LED輝度変更、スリープモード突入時間変更、 スリープモード時のLED輝度変更、USBスピード変更、 USB電圧変更、USB再接続・取り外し、 VirtualHDDアンマウント機能、ライトプロテクトオン/オフ機能) 表示機能 (USB入力電圧表示、 HDD温度表示(※対応HDDのみ)、 HDDステータス表示(S.M.A.R.T表示) バックアップ機能(※PCに専用アプリのインストールが必要) |
電源 | USBバスパワー | USBバスパワー |
色 | ブラック/シルバー | ブラック/シルバー |
付属品 | 本体 革製保護ケース(合皮) ネジ & ドライバー USB 2.0 ケーブル e-SATA ケーブル(※VE-200のみ) ユーザーマニュアル |
本体 革製保護ケース(合皮) ネジ & ドライバー USB 3.0 ケーブル ユーザーマニュアル インストールCD |
ZM300は、ライトプロテクトスイッチが省かれていますが、メーカーサイトから自由にダウンロード出来る説明書によると、ライトプロテクトのオン/オフは設定で出来るようです。
また、ZM300にはファームウェアリカバリー用のリセット穴が無いようで、ファームウェア破損時のリカバリー方法はVE200と変わる可能性がありますが、説明書、ZALMAN、OEM元のioddのサイトの何れにも説明が無いので詳しくは不明です。
▼どちらがオススメか?
結論から言えば、ZM300がオススメです。
USB3.0とeSATAは、現状ほぼ同じ位、高速な転送速度が出るとされていますが、ZM200でeSATA接続する際には、HDD用の電源をUSBから取らなくてはいけない為、eSATAとUSBケーブル、2つのケーブルの接続が必要になります。なので、持ち運びの際にも2つのケーブルを持ち運んで繋げなくては行けません。この2手間と持ち運びが煩わしく、よほど大きなファイルの転送が必要な時以外は、USB2.0を使うことになります。
また、eSATA接続にすると強制的にeSATAモード、つまりはSATAでHDDを接続した時と同じ状態になり、この商品の売りの『仮想ドライブ機能』が使えません。SATA絡みの仕様とはいえ、これがかなりのマイナスになっています。
続いてZM300の方ですが、用意されているUSB3.0には下位互換性があるので、USB2.0、USB1.1しかない機器にも接続できるというメリットがあります。
内部的にも改良されているようで、簡単バックアップ機能があり、各種の設定や表示機能があります。他に消費電力を低く抑えられる、LED輝度変更機能、スリープモードもあり、ノートパソコンに接続した際に、バッテリーの消費を抑える効果が期待できます。
2012年現在では、USB3.0のポートが付いたPCがかなり増えてきた事もあり、今後の事を考えても、VE300の方がVE200よりもオススメです。
追記:VM-VE300の上位機種として、2013年1月にZM-VE400が発売されています。256bit AESで暗号化したHDDをタッチパネルで解除できるようになり、セキュリティ性がアップしている事が特徴です。
2012/01/10 掲示板情報に基づき表更新、誤字修正
▼関連記事
→ ISOの切り替えができるブータブルHDDケースの情報を脳内整理 2011/03/24
→ ZALMANのZM-VE200をレビュー 2011/10/03
→ ZALMAN ZM-VE300とVE200を表で比較してみた 2012/01/06 ※この記事
→ ZALMAN ZM-VE200のファーム更新とトラブル 2012/01/08
→ ZALMAN ZM-VE200の日本語化&日本語表示テスト 2012/01/08
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ryuun
趣味:
PC全般、園芸、ゲーム、etc
自己紹介:
栃木在住。興味・趣味の範囲が広いので、ブログ内容はカオス気味です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
メインPCスペック
Windows10 Pro 64bit,
Intel Corei7-870(2.93GHz),
ASUS P7H55-M, Scythe 夜叉,
Patriot DDR3-1333(4GBx4),
PowerColor RADEON HD5850,
Scythe 超力2プラグイン 650W,
SS Temjin SST-TJ08B-E,
SoundBlaster Audigy Platinum,
Crucial m4(128GB),WD10EADS,
LG E2370V-BF,EIZO FG2421
Logicool MX-1000・VX-R,
SteelSeries Qck(x2枚),
AppleKeybord MB869J/A,
KAZEMaster, NB-ELOOP B12-1
Intel Corei7-870(2.93GHz),
ASUS P7H55-M, Scythe 夜叉,
Patriot DDR3-1333(4GBx4),
PowerColor RADEON HD5850,
Scythe 超力2プラグイン 650W,
SS Temjin SST-TJ08B-E,
SoundBlaster Audigy Platinum,
Crucial m4(128GB),WD10EADS,
LG E2370V-BF,EIZO FG2421
Logicool MX-1000・VX-R,
SteelSeries Qck(x2枚),
AppleKeybord MB869J/A,
KAZEMaster, NB-ELOOP B12-1
サブPCスペック
Windows10 Pro 64bit,
Intel Core i7 3770K(3.5 GHz),
GIGABYTE GA-B75M-D3H,
DDR3-1600(4GBx2),
ENERMAX LIBERTY ELT400AWT,
Cooler Master Silencio550,
CFD CSSD-S6T128NHG5Q,
WD20EFRX, PLEX PX-W3PE,
EarthSoft PT1・PT2,
風マスター2,NB-ELOOP B12-1
Intel Core i7 3770K(3.5 GHz),
GIGABYTE GA-B75M-D3H,
DDR3-1600(4GBx2),
ENERMAX LIBERTY ELT400AWT,
Cooler Master Silencio550,
CFD CSSD-S6T128NHG5Q,
WD20EFRX, PLEX PX-W3PE,
EarthSoft PT1・PT2,
風マスター2,NB-ELOOP B12-1
所有スマホ・タブレット
SONY Xperia Z5 Premium (SO-03H)
HTC J butterfly (HTL23)
HTC EVO 3D (ISW12HT)
GALAXY S4 (SC-04E)
Amazon Fire HD8 (2017モデル)
HTC J butterfly (HTL23)
HTC EVO 3D (ISW12HT)
GALAXY S4 (SC-04E)
Amazon Fire HD8 (2017モデル)
メインでプレイ中のゲーム
・黒猫のウィズ (Android)
・白猫プロジェクト (Android)
・スプラトゥーン2 (NS)
不定期ぼやき枠
ブログは暫くお休み中
楽天市場(レビューするかも)
最新コメント
[03/28 タケ]
[03/28 ryuun@管理人]
[03/28 タケ]
[02/11 ryuun@管理人]
[02/10 名無し]
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
PCゲーム販売サイト(メモ用)
▼Steam (cc=jp)

▼GreenmanGaming(GMG)

▼GAMERSGATE(GG) (米国)

▼GAMERSGATE(GG) (英国)

▼YUplay(ロシア)

▼GameStop

▼Origin(日本)

▼Amazon(日本)

▼GreenmanGaming(GMG)

▼GAMERSGATE(GG) (米国)

▼GAMERSGATE(GG) (英国)

▼YUplay(ロシア)

▼GameStop

▼Origin(日本)

▼Amazon(日本)

IndieBundleセール開催サイト
▼The Humble Bundle(THB)

▼The Humble Bundle(THWS)

▼Indie Royale

▼The Indie gala

▼BUNDLE STARS.COM

▼groupees

▼The Humble Bundle(THWS)

▼Indie Royale

▼The Indie gala

▼BUNDLE STARS.COM

▼groupees

カウンター
アクセス解析