するめを食べながら覚え書き
(一応)PCと園芸の話題がメインな、雑記系ブログです。くコ:彡
Home > ブログ > 宇宙
NASAの公式Twitterより、気になった写真付きツイートをメモしておきたいと思います。
→ NASAさんはTwitterを使っています: "T-38C passes in front of sun at a superso (ry...
研究の為、超音速に達した米空軍テストパイロットスクールの練習用航空機『T-38C』で衝撃波(Shockwaves)を作り出し、太陽の前を横切った時の様子です。
→ afrc2016-0093-0701.jpg (JPEG 画像, 3001x2400 px) ※高解像度リンク
特に補足は無いので写真は可視光だけで撮影したものだと思われます。
『T-38』といえば、漫画原作の『宇宙兄弟』で、主人公の南波六太、日々人ら宇宙飛行士が訓練に使っていた航空機が『T-38A』、それを近代化改修した機体が『T-38C』となります。
→ 宇宙飛行士が訓練に使うT-38ジェット練習機とはどのような飛行機ですか? | ファン!ファン!JAXA!
→ T-38 (航空機) - Wikipedia
Wikipediaによると、近代化改修した『T-38C』を更にボーイング社が次世代の近代化改修をして2029年まで運用する模様と書いてあるのですが、名前は変わらず『T-38C』な様です。
今回の実験で使った機体は次世代改修版の『T-38C』なのか気になります。
→ NASAさんはTwitterを使っています: "T-38C passes in front of sun at a superso (ry...
気になったのはこちらのツイート。T-38C passes in front of sun at a supersonic speed, creating shockwaves caught for research: https://t.co/yy0T2HvsZj pic.twitter.com/fTUCYyze9W
— NASA (@NASA) 2016年4月12日
研究の為、超音速に達した米空軍テストパイロットスクールの練習用航空機『T-38C』で衝撃波(Shockwaves)を作り出し、太陽の前を横切った時の様子です。
→ afrc2016-0093-0701.jpg (JPEG 画像, 3001x2400 px) ※高解像度リンク
特に補足は無いので写真は可視光だけで撮影したものだと思われます。
『T-38』といえば、漫画原作の『宇宙兄弟』で、主人公の南波六太、日々人ら宇宙飛行士が訓練に使っていた航空機が『T-38A』、それを近代化改修した機体が『T-38C』となります。
→ 宇宙飛行士が訓練に使うT-38ジェット練習機とはどのような飛行機ですか? | ファン!ファン!JAXA!
→ T-38 (航空機) - Wikipedia
Wikipediaによると、近代化改修した『T-38C』を更にボーイング社が次世代の近代化改修をして2029年まで運用する模様と書いてあるのですが、名前は変わらず『T-38C』な様です。
今回の実験で使った機体は次世代改修版の『T-38C』なのか気になります。
2015年のふたご座流星群は、15日AM3時頃がピークで月も無く、ここ10年でも好条件の当たり年という話でした。
→ 2015年12月15日 ふたご座流星群が極大 - アストロアーツ
→ ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
・・・でしたが、蓋を開けてみればピークを迎える頃には日本の広い範囲で曇り気味、或いは雨になってしまいました。
関東も雲が多く、雲の切れ間から見えた薄ぼんやりした夜空の中で見えた流星は1個だけでした。
いつものふたご座流星群なら晴れて澄んだ冬空の中、安定して沢山流れただけに残念です。
今年は暖冬で、北の乾いた大気が南の湿った大気を押し下げてくれなかったみたいですね。
外に出てても例年より寒くなかったです。
また、ピーク前の14日22時頃ならば、まだ晴れ間はあった様なのでピークを狙ったのは失敗でした。
→ 気象庁 | 気象衛星 (15日AM3時の雲の様子、15日AM3時の気圧図)
という訳で、肉眼での観測を切り上げて毎年の恒例となったニコ生のネット中継で流れるのを待ちましたが、こちらの放送では結構見れたので良かったです。
→ ニコニコ天体観測 ふたご座流星群2015を見よう - 2015/12/14 22:00開始 - ニコニコ生放送
最後はTwitterより、ふたご座流星群の写真です。
(追記:翌日は晴れたので観測。寒かったですが短い間に2個見れました。)
→ 2015年12月15日 ふたご座流星群が極大 - アストロアーツ
→ ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
・・・でしたが、蓋を開けてみればピークを迎える頃には日本の広い範囲で曇り気味、或いは雨になってしまいました。
関東も雲が多く、雲の切れ間から見えた薄ぼんやりした夜空の中で見えた流星は1個だけでした。
いつものふたご座流星群なら晴れて澄んだ冬空の中、安定して沢山流れただけに残念です。
今年は暖冬で、北の乾いた大気が南の湿った大気を押し下げてくれなかったみたいですね。
外に出てても例年より寒くなかったです。
また、ピーク前の14日22時頃ならば、まだ晴れ間はあった様なのでピークを狙ったのは失敗でした。
→ 気象庁 | 気象衛星 (15日AM3時の雲の様子、15日AM3時の気圧図)
という訳で、肉眼での観測を切り上げて毎年の恒例となったニコ生のネット中継で流れるのを待ちましたが、こちらの放送では結構見れたので良かったです。
→ ニコニコ天体観測 ふたご座流星群2015を見よう - 2015/12/14 22:00開始 - ニコニコ生放送
最後はTwitterより、ふたご座流星群の写真です。
ふたご座流星群速報; SONYα7SII+300mm 4K非圧縮動画(右), SONYα7SII+50mmHD(左)のスチル pic.twitter.com/hKPFbb2Yw0
— Abe S. 阿部新之助 (@AvellSky) 2015, 12月 14
すばる望遠鏡があるハワイ島から先ほど撮影されたふたご座流星群の写真をもう一枚お届けします。左〜中央が冬の大三角形とオリオン座、右手にはヒアデス星団とプレアデス星団(和名「すばる」)。その中を流れ星が貫きました。(撮影:藤原英明) pic.twitter.com/Mn2ux24W4Y
— 国立天文台 すばる望遠鏡 (@SubaruTelescope) 2015, 12月 14
晴れた中、見たかった。。(追記:翌日は晴れたので観測。寒かったですが短い間に2個見れました。)
アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の協力により1997年に打ち上げられた土星探査機『カッシーニ』、その内部に搭載された小型惑星探査機『ホイヘンス・プローブ』が2005年1月14日に土星の衛星『タイタン』に着陸するという偉業を成し遂げてから今年で10年が経ちました。
2015年1月14日に、ホイヘンスが撮影した写真を使ってタイタン降下の様子を再現した振り返り動画がNASAから公開されていたので、メモしておきたいと思います。
→ 10年前の土星衛星タイタン着陸を、2分で振り返る動画 « WIRED.jp
→ ▶ Approaching Titan a Billion Times Closer - YouTube
ホイヘンスに搭載されたカメラが当時の最先端技術ながら90年代のものなので画像の解像度は低いですが、ちょっとレトロなSF映画の様な味のある動画に仕上がっています。
続いて、2005年当時の音声と動画をまとめておきます。
2015年1月14日に、ホイヘンスが撮影した写真を使ってタイタン降下の様子を再現した振り返り動画がNASAから公開されていたので、メモしておきたいと思います。
→ 10年前の土星衛星タイタン着陸を、2分で振り返る動画 « WIRED.jp
→ ▶ Approaching Titan a Billion Times Closer - YouTube
ホイヘンスに搭載されたカメラが当時の最先端技術ながら90年代のものなので画像の解像度は低いですが、ちょっとレトロなSF映画の様な味のある動画に仕上がっています。
続いて、2005年当時の音声と動画をまとめておきます。
国際宇宙ステーション『ISS』で第42次長期ミッション中のアメリカ人宇宙飛行士、テリー・W・バーツ(Terry W. Virts)さんが2015年1月24日にしたツイート『太陽を追うISSソーラーパネル』をメモ。
→ 国際宇宙ステーション(ISS)のクルー: - JAXA
タイムラプスの時間的には、パドルが一回転する間に地球の昼と夜が1回ずつ訪れているので、ISSが地球を周回する約92分間を約6秒に圧縮したものの様です。
尚、ISSのパドル回転構造については以下のWikipedia項を参照の事。
→ トラス (ISS) - Wikipedia
→ 国際宇宙ステーション(ISS)のクルー: - JAXA
Our solar panels chase the sun as we paddle through the universe #SpaceVine time-lapse https://t.co/Sa8ca1pazi
— Terry W. Virts (@AstroTerry) 2015, 1月 24
ツイートには一定間感覚で撮影した連続写真を動画にする『タイムラプス』が添えられており、太陽面を向いて360度回転するソーラーパネルのパドルの動きがよく分かりました。タイムラプスの時間的には、パドルが一回転する間に地球の昼と夜が1回ずつ訪れているので、ISSが地球を周回する約92分間を約6秒に圧縮したものの様です。
尚、ISSのパドル回転構造については以下のWikipedia項を参照の事。
→ トラス (ISS) - Wikipedia
これらのジョイントは、P4/S4、P6/S6トラスにある太陽電池パネルを太陽に向けるよう連続的に回転している。
2015年も宇宙関連のニュースが盛りだくさんですが、2015年1月10日18時47分(JST)に打ち上げられたSpaceX社のロケット『Falcon 9』の、海上回収試験の動画と記事が出ていたのでメモしておきたいと思います。
→ ▶ Launch of 14th SpaceX Falcon 9 with CRS-5, First Barge Landing for 1st Stage - YouTube
国際宇宙ステーション『ISS』の補給へ向かったFalcon9の、打ち上げ時の様子はこちら。
ロケットの再利用といえば、計画が終了したNASAのスペースシャトルが有名でしたが、今回は民間企業によるチャレンジです。
→ スペースシャトル固体燃料補助ロケット - Wikipedia
→ SpaceX rocket crash-lands on barge/ La fusée Falcon 9 frappe la plate-forme flottante Marmac 300 - YouTube
結局の所、今回の海上プラットフォームに着地させる実験は残念ながら失敗に終わりましたが、これが成功すれば、ロケット打ち上げコストが大きく削減できる事となります。
→ 隼は舞い降りられるか? - 再使用ロケットに賭けるスペースXの野望と挑戦 (1) ロケット再使用化、その見果てぬ夢に挑む | マイナビニュース
尚、日本向けの記事では、こちらのマイナビの記事がかなり詳しいです。
→ ▶ Launch of 14th SpaceX Falcon 9 with CRS-5, First Barge Landing for 1st Stage - YouTube
国際宇宙ステーション『ISS』の補給へ向かったFalcon9の、打ち上げ時の様子はこちら。
ロケットの再利用といえば、計画が終了したNASAのスペースシャトルが有名でしたが、今回は民間企業によるチャレンジです。
→ スペースシャトル固体燃料補助ロケット - Wikipedia
→ SpaceX rocket crash-lands on barge/ La fusée Falcon 9 frappe la plate-forme flottante Marmac 300 - YouTube
結局の所、今回の海上プラットフォームに着地させる実験は残念ながら失敗に終わりましたが、これが成功すれば、ロケット打ち上げコストが大きく削減できる事となります。
→ 隼は舞い降りられるか? - 再使用ロケットに賭けるスペースXの野望と挑戦 (1) ロケット再使用化、その見果てぬ夢に挑む | マイナビニュース
尚、日本向けの記事では、こちらのマイナビの記事がかなり詳しいです。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ryuun
趣味:
PC全般、園芸、ゲーム、etc
自己紹介:
栃木在住。興味・趣味の範囲が広いので、ブログ内容はカオス気味です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
もし、記事に間違った部分があればコメントでツッコミを入れて下さい。
後、ゲームでは別なHNでプレイしているので、何処かでryuunさんを見かけても別人です。
メインPCスペック
Windows10 Pro 64bit,
Intel Corei7-870(2.93GHz),
ASUS P7H55-M, Scythe 夜叉,
Patriot DDR3-1333(4GBx4),
PowerColor RADEON HD5850,
Scythe 超力2プラグイン 650W,
SS Temjin SST-TJ08B-E,
SoundBlaster Audigy Platinum,
Crucial m4(128GB),WD10EADS,
LG E2370V-BF,EIZO FG2421
Logicool MX-1000・VX-R,
SteelSeries Qck(x2枚),
AppleKeybord MB869J/A,
KAZEMaster, NB-ELOOP B12-1
Intel Corei7-870(2.93GHz),
ASUS P7H55-M, Scythe 夜叉,
Patriot DDR3-1333(4GBx4),
PowerColor RADEON HD5850,
Scythe 超力2プラグイン 650W,
SS Temjin SST-TJ08B-E,
SoundBlaster Audigy Platinum,
Crucial m4(128GB),WD10EADS,
LG E2370V-BF,EIZO FG2421
Logicool MX-1000・VX-R,
SteelSeries Qck(x2枚),
AppleKeybord MB869J/A,
KAZEMaster, NB-ELOOP B12-1
サブPCスペック
Windows10 Pro 64bit,
Intel Core i7 3770K(3.5 GHz),
GIGABYTE GA-B75M-D3H,
DDR3-1600(4GBx2),
ENERMAX LIBERTY ELT400AWT,
Cooler Master Silencio550,
CFD CSSD-S6T128NHG5Q,
WD20EFRX, PLEX PX-W3PE,
EarthSoft PT1・PT2,
風マスター2,NB-ELOOP B12-1
Intel Core i7 3770K(3.5 GHz),
GIGABYTE GA-B75M-D3H,
DDR3-1600(4GBx2),
ENERMAX LIBERTY ELT400AWT,
Cooler Master Silencio550,
CFD CSSD-S6T128NHG5Q,
WD20EFRX, PLEX PX-W3PE,
EarthSoft PT1・PT2,
風マスター2,NB-ELOOP B12-1
所有スマホ・タブレット
SONY Xperia Z5 Premium (SO-03H)
HTC J butterfly (HTL23)
HTC EVO 3D (ISW12HT)
GALAXY S4 (SC-04E)
Amazon Fire HD8 (2017モデル)
HTC J butterfly (HTL23)
HTC EVO 3D (ISW12HT)
GALAXY S4 (SC-04E)
Amazon Fire HD8 (2017モデル)
メインでプレイ中のゲーム
・黒猫のウィズ (Android)
・白猫プロジェクト (Android)
・スプラトゥーン2 (NS)
不定期ぼやき枠
ブログは暫くお休み中
楽天市場(レビューするかも)
最新コメント
[03/28 タケ]
[03/28 ryuun@管理人]
[03/28 タケ]
[02/11 ryuun@管理人]
[02/10 名無し]
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
PCゲーム販売サイト(メモ用)
▼Steam (cc=jp)

▼GreenmanGaming(GMG)

▼GAMERSGATE(GG) (米国)

▼GAMERSGATE(GG) (英国)

▼YUplay(ロシア)

▼GameStop

▼Origin(日本)

▼Amazon(日本)

▼GreenmanGaming(GMG)

▼GAMERSGATE(GG) (米国)

▼GAMERSGATE(GG) (英国)

▼YUplay(ロシア)

▼GameStop

▼Origin(日本)

▼Amazon(日本)

IndieBundleセール開催サイト
▼The Humble Bundle(THB)

▼The Humble Bundle(THWS)

▼Indie Royale

▼The Indie gala

▼BUNDLE STARS.COM

▼groupees

▼The Humble Bundle(THWS)

▼Indie Royale

▼The Indie gala

▼BUNDLE STARS.COM

▼groupees

カウンター
アクセス解析